Últimos anúncios
202530 de março - : スポーツ外傷とCBD
― 安全で高品質な「Kriya Hops CBD」がアスリートに選ばれる理由 ―
激しいトレーニングや試合をこなすアスリートにとって、ケガからの早期回復や身体のコンディショニングは極めて重要です。最近注目されているのが、CBD(カンナビジオール)による自然なリカバリーサポート。
特に、骨折、捻挫、肉離れ、打撲といったスポーツ外傷や、日々の筋肉疲労に対してCBDは多くのメリットを持ちます。

【CBDのスポーツ外傷に対する働き】
鎮痛作用:痛みを和らげることで、安静・リハビリをしっかり継続できる
?抗炎症作用:腫れや熱感などの炎症症状をコントロール
?筋損傷の修復促進:微細損傷の回復を助け、次の運動に備える
?骨再生のサポート:骨癒合を促進する可能性も示唆されている
?睡眠・自律神経の安定化:質の高い睡眠で、自然治癒力を最大化
これらの作用を通じて、**パフォーマンスを上げるのではなく「回復力を底上げする」**のがCBDの本質です。
【なぜKriya Hops CBDがアスリートに最適なのか】
CBD製品を選ぶ際、安全性・品質・信頼性が非常に重要です。
その点でKriya Hops CBDは、他のCBD製品とは一線を画す特徴を持っています。
① THCゼロ:自然交配で生まれた、THCを作れないホップ由来
Kriya Hops CBDは、THC(テトラヒドロカンナビノール)を遺伝子レベルで一切生成しないホップ品種「Kriya」から抽出されています。
このホップは、遺伝子改良ではなく、自然交配を何世代にもわたって繰り返すことで選抜された植物であり、THC産生酵素自体を持たないことが確認されています。その独自性は植物特許としても認められており、製品中にTHCが完全にゼロであることが保証されています。これは、一般的なヘンプ由来CBD製品にはない大きな安心材料です。

② WADA(世界アンチ・ドーピング機構)基準クリア
アスリートにとって最も気になるのがドーピング問題。
Kriya Hops CBDは、WADA基準に適合した成分構成であり、プロ・アマ問わず競技者でも安心して使用できる仕様です。実際に、海外ではCBDをリカバリーに取り入れるプロ選手も増えています。
③ 最高品質の“花のみ”使用
一般的なCBD製品の中には、茎や葉など低グレードの部位から抽出されたものもあります。
Kriya Hops CBDでは、品質と有効成分の濃度が最も高い「花の部分のみ」を厳選して使用しており、その純度とパワーは格別です。
【まとめ】
スポーツ外傷にCBDを使うことは、単なる流行ではなく、科学的にも根拠ある回復手段のひとつです。
そして、CBD製品の中でも「THCゼロ・WADA基準準拠・高品質原料」という三拍子揃ったKriya Hops CBDは、安心・安全を最優先するアスリートにとって理想的な選択肢と言えるでしょう。
202531 de janeiro de 2010 : Pensando em usar CBD para seu animal de estimação
CBDをペットに使おうと思っている方へ~~犬におけるTHCの影響と大麻中毒のリスク
近年、世界的に大麻(マリファナ)の合法化や医療利用の拡大に伴い、CBD製品(カンナビジオールを含む製品)をペットに使用したいと考える方が増えています。しかし、同じ大麻由来の成分であるTHC(テトラヒドロカンナビノール)は、日本では厳格に規制されており、ペットにとっては特に注意が必要な成分です。
ヘンプ由来のCBD製品は、日本の法律の範囲内で可能な限りTHCを除去しているものの、完全にゼロにすることは技術的に難しいとされています。人においては、法規制の範囲内に抑えられたごく微量のTHCでは通常影響を受けることはないと考えられていますが、犬では個体によって少量でも影響を受ける可能性があり、特に誤食や過剰摂取には注意が必要です。
そのため、ペットにCBDを使用する際はTHCのリスクを最小限に抑える製品を選ぶことが重要です。本記事では、犬におけるTHCの影響や、大麻中毒のリスクについて詳しく解説し、THCが完全にゼロのCBD製品という選択肢についても紹介します。
1. 2024年12月12日の法改正と日本のCBD製品のTHC基準
2024年12月12日に大麻取締法の一部が改正され、日本で販売されるCBD製品に関しても、THCの含有量が厳しく規制されています。この規制は、消費者の安全確保を目的としたものであり、日本市場に流通するCBD製品は、海外製品と比較してもTHC濃度が極めて低いのが特徴です。
contudoヘンプ由来のCBD製品では、THCを完全にゼロにすることは困難です。日本の規制に適合するよう、可能な限りTHCを除去した製品が流通していますが、それでも「完全にゼロ」ではなく、ごく微量のTHCが残留していることを理解しておく必要があります。
人の場合、規制内の微量なTHCでは通常影響を受けることはありません。しかし、犬は人とは異なる代謝経路や神経系を持つため、個体によっては少量でも影響を受ける可能性が高いのです。そのため、「微量だから安全」とは言い切れず、ペットにCBDを与える際は慎重な製品選びが求められます。
2. 犬にとってのTHCのリスク
THCは中枢神経系に作用する成分であり、知覚や認知機能に影響を与えることが知られています。日本ではTHCを含む製品の使用は厳しく制限されており、その影響についても十分な理解が求められます。
犬は人間よりもTHCの影響を受けやすく、少量の摂取でも重篤な症状を引き起こす可能性があります。その理由として、以下のような生理学的な違いが挙げられます。


そのため、人間用のCBD製品や大麻由来のエディブル(食用大麻)などを犬が誤食すると、中毒症状を引き起こすリスクが高いと考えられます。
3. 犬の大麻中毒症状
犬がTHCを摂取すると、以下のような中毒症状が現れることがあります。
主な症状





重症化すると昏睡状態に陥ることがあり、極めてまれに致死的なケースも報告されています。

愛犬の健康を救うCBD製品の秘密を暴露 YouTube動画
4. THCが完全にゼロのCBDという選択肢:Kriya Hops CBD
ヘンプ由来のCBD製品では、THCを完全にゼロにすることは技術的に難しいため、微量のTHCが含まれる可能性を排除できません。ペットにCBDを与える際、「THCが完全にゼロであることを最優先したい」と考える場合は、そもそもTHCを生成しない植物由来のCBD製品を選択するという方法があります。
Kriya Hops CBDは、THCを合成する酵素を持たないホップ(米国植物特許取得)から抽出されたCBDで、以下の特徴を持っています。


このようなTHCゼロの製品を選ぶことで、犬へのリスクを完全に排除し、より安全にCBDを使用することが可能になります。
5. まとめ




CBDはペットの健康サポートに役立つ可能性がある一方で、THCのリスクを理解し、安全性を最優先に考えることが大切です。THCを含む可能性があるヘンプ由来のCBD製品と、THCが完全にゼロのKriya Hops CBDの違いを理解し、ペットに適した製品を選ぶことをおすすめします。
参考文献
1.Binagia EM, Gregory EA. (2024). Clinical examination findings and electrolyte abnormalities of dogs with marijuana/tetrahydrocannabinol toxicity: 223 cases (Janeiro 2017?Julho 2021). Journal of the American Veterinary Medical Association.
2.VCA Animal Hospitals: Cannabis (Marijuana) Intoxication in Cats and Dogs
3.Fattore L & Fratta W. (2010). Sex, THC, and hormones: Effects on density and sensitivity of CB1 receptors. Neuroscience & Biobehavioral Reviews, 35(1), 127-135.?PubMed
4.Arzi B, Weiss DS, Bouhana KS, et al. (2017). Spatial distribution of cannabinoid receptor type 1 (CB1) in normal canine cervical spinal cord segments C1-C5 and C6-C8. Research in Veterinary Science, 114, 362-367.?PMC
5.大麻取締法及び麻薬及び抗精神薬取締法の一部を改正する法律の成立について
https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001206962.pdf?utm_source=chatgpt.com
202430 de dezembro - : A base do tratamento da epilepsia é melhorar os hábitos de vida
A base do tratamento da epilepsia é melhorar os hábitos de vida
てんかん治療の基本についてお話ししたいと思います。てんかんの治療というと薬物療法を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は生活習慣を整えることが治療の土台になります。その中でも、特に重要なのが食生活Are.
現代人のオメガ3とオメガ6のバランス
皆さんは「オメガ3」と「オメガ6」という脂肪酸を聞いたことがありますか?これらは必須脂肪酸と呼ばれ、体に必要不可欠ですが、現代の食生活ではそのバランスが大きく崩れている人が多いんです。
理想的なバランス
?オメガ3:オメガ6 = 1:1~1:4
実際のバランス
?多くの人は1:10以上という偏った状態になっています。
オメガ6は加工食品や揚げ物に多く含まれているため、知らないうちに摂りすぎていることが多いんです。このバランスの崩れが、炎症や神経の過剰興奮を引き起こし、てんかん発作のリスクを高めている可能性があります。
オメガ3はてんかん治療に役立つかも?
最近の研究では、オメガ3脂肪酸がてんかんの治療に役立つ可能性が示唆されています。たとえば:
1.発作頻度の減少
一部の研究で、オメガ3を多く摂取することで発作の頻度が減ったという報告があります。
2.脳の健康をサポート
オメガ3には神経を保護し、炎症を抑える効果があるため、てんかん治療において補助的な役割を果たすかもしれません。
食事が内因性カンナビノイドシステム(ECS)を整える理由
ここで、「内因性カンナビノイドシステム(ECS)」という重要な体の仕組みに触れてみます。ECSは私たちの体で、神経系や免疫系を調整し、バランスを保つ役割を果たしているシステムです。このシステムを整えることで、てんかん発作の抑制や神経の安定化が期待できます。
食事とECSのつながり
1.オメガ3がECSの材料になる
オメガ3脂肪酸は、ECSが働くために必要な内因性カンナビノイドを作り出すための「材料」として使われます。つまり、オメガ3を摂取することで、ECSの働きをサポートできるのです。
2.オメガ3が神経のバランスを整える
ECSは神経の過剰な興奮を抑える役割があります。オメガ3を摂ることで、ECSがスムーズに働き、てんかん発作のトリガーを減少させる可能性があります。
3.ECSの調整は体全体の健康につながる
ECSは脳だけでなく、体全体の炎症や免疫を調整します。健康的な食事でオメガ3とオメガ6のバランスを整えることは、ECSの健康を守る第一歩です。

サプリメントに頼るのではなく食事の見直しを
オメガ3脂肪酸を摂取する際に大切なのは、サプリメントに頼るのではなく、日々の食生活を見直すことです。
理由
?サプリメントは確かに便利ですが、食品から摂る栄養素には自然の相乗効果があり、体により良い影響を与えます。
?食事を整えることは、てんかんだけでなく全身の健康に役立ちます。
食事でオメガ3を摂るには?
例えば以下の食品を積極的に取り入れることがおすすめです:
?青魚:サバ、イワシ、サーモン、ニシンなど
?植物性食品:亜麻仁油、チアシード、エゴマ油、クルミ
これらを日々の食事に取り入れることで、オメガ3を自然に摂取できます。
まとめ:てんかん治療は生活習慣の見直しから
てんかん治療の基本は、薬物療法だけではなく、生活習慣を整えることにあります。その中でも、特にオメガ3とオメガ6のバランスを改善することは非常に重要です。
サプリメントに頼るのではなく、日々の食事で必要な栄養素を摂取することが、健康な体を作る第一歩です。オメガ3を多く含む食品を積極的に取り入れ、健康的な生活習慣を身につけることで、てんかん治療をサポートしていきましょう!
おすすめの食品リスト
?青魚(サバ、イワシ、サーモン)
?亜麻仁油やエゴマ油
?クルミ、チアシード
健康的な食事が、ECSを整え、てんかん発作のコントロールをサポートすることにつながります。まずは日々の食生活を見直してみませんか?
2024Dezembro 14 - : Artigo de Kriya sobre CBD e atividade biológica do lúpulo e do cânhamo
基礎データとして論文の翻訳を載せていたものです。
非常に大事な話が書いてあるのでまとめました。
グラフは論文に載せています。
YouTubeのショート動画も参照くださいCBDを選ぶ基準 生物活性なしでは語れない
Measuring the bioactivity of phytocannabinoid cannabidiol from cannabis sources, e uma nova fonte não-cannabis.
大麻由来の植物性カンナビノイドcannabidiolと新規の非大麻由来の植物性カンナビノイドの生物活性を測定する。
この研究が明らかにした「CBD(カンナビジオール)」に関する、あまり知られていない重要な点は、「CBDには『生物活性レベル』という違いがある」ということです。生物活性とは、CBDが体内で免疫や炎症反応に関わる「CB2受容体」にどれだけ強く作用できるかを示す指標です。この生物活性が高いか低いかで、CBD製品の効き方が大きく変わります。
主な発見
1.どこから採るかで大違い:
同じ植物から採るCBDでも、「花」から抽出したCBDは生物活性が高く、葉や茎から採ったCBDは生物活性が低いことがわかりました。
2.大麻以外の植物でも生物活性が高いCBDが得られる:
新たに発見された「Humulus Kriya(フムルス・クリヤ)」という植物は、大麻とほぼ同じような生物活性の高いCBDを生産でき、かつ幻覚成分(THC)を含まない安全な供給源になりえます。
3.市販製品の問題点:
市場に出回っている多くのCBD製品は、生物活性が低くバラつきが大きいことが判明しました。つまり、市販のCBD製品を使っても、思ったほど期待する効果が得られない可能性があります。
4.生物活性はCBD研究・利用のカギ:
これまでCBD研究や利用を行う際に、「どの程度生物活性があるCBD」を使っているかが明確でないことが多く、結果のばらつきや誤解を生んでいました。
生物活性を計測し、信頼できる基準を持つことで、研究や医療応用がより正確かつ効果的になります。

なぜ重要なのか?
CBDは免疫や炎症、神経に作用し、多くの病気や症状に対する可能性が期待されています。しかし、もし手元のCBDが生物活性の低いものだったら、効果は限定的なものになりえます。反対に、生物活性が高いCBDを選べば、より期待通りの反応が得られる可能性が高まります。
つまり、この研究が示すポイントは、「CBDそのものには同じ名前でも質的な差がある」ということです。この差(生物活性)をきちんと把握し、品質管理や適切な製品選び、そして研究設計を行わなければなりません。
Resumo:
1:CBDは、生物活性(CB2への作用強度)が大きく異なる
2:花由来のCBDが最も高生物活性
3:大麻以外の植物(H. Kriya)でも高生物活性CBDが生産可能
4:市販CBDの多くは生物活性が低く不安定
5:生物活性測定の重要性が高く、今後のCBD研究・利用には必須
この「CBDの生物活性」という観点を知っておくことで、市販製品選びや医療・研究の精度向上に役立ちます。
YouTubeで簡単にまとめています。
ECSとKriya Hops CBDの効果
2024年11月21日 : Kriya Hops CBD: uma fitoterapia que traz uma nova esperança para o tratamento da epilepsia
大麻とCBDの歴史的背景
大麻が古くから医療目的で使用されてきたことを考えると、CBDやTHCといったカンナビノイドが注目を集めるのは当然とも言えます。
しかし、20世紀に入り、多くの国で大麻が違法化された結果、その薬効に関する研究は長らく停滞していました。
その後、科学技術の進歩とともにカンナビノイドの特性が再発見され、医療分野での可能性が広がり始めました。
シャーロットちゃんの物語とCBDの転機
大麻から抽出されたCBDが医療分野で再び注目を浴びた大きなきっかけは、ドラべ症候群という難治性てんかんを抱えるシャーロット・フィギーちゃんの物語です。
幼少期から頻繁に重度の発作に苦しんでいたシャーロットちゃんに従来の治療法は効果がなく、家族は絶望していました。
しかし、彼女にCBDオイルを使用したところ、発作の頻度が劇的に減少。この奇跡的な結果を取り上げたドキュメンタリー番組は、世界中の注目を集めました。
内因性カンナビノイドシステムの発見
CBDやTHCが体内でどのように作用するのかを研究する中で発見されたのが、**内因性カンナビノイドシステム(エンドカンナビノイドシステム)**です。このシステムは、私たちの体内で自然に生成されるカンナビノイドが、痛み、炎症、免疫機能、神経伝達などの生理的プロセスを調整する重要な役割を果たしています。
研究はまだ進行中ですが、このシステムのバランスが崩れることが、てんかんや神経障害をはじめとするさまざまな疾患と関連していることが明らかになっています。特にてんかん治療では、このシステムをターゲットにした新しい治療法の可能性が注目されています。
CBDとTHCの違い
CBDが特に注目される理由の一つは、精神作用がない点です。THCには精神活性作用(いわゆる「ハイ」になる感覚)があるため、多くの国で規制されています。一方で、CBDには精神作用がないため、安全性が高く、医療分野での応用が進んでいます。興味深いことに、CBDとTHCは化学構造が非常に似ており、作用も一部重なる部分があります。このことが、両者を組み合わせた治療法やCBD単独の利用に関する研究を加速させています。
Kriya Hopsの誕生とCBD研究の進化
若い頃からアーユルヴェーダの知識に精通していたDr.ジョセフは、THCの精神作用という課題を克服し、CBDを含む植物を探すという挑戦に取り組みました。そして麻科植物の一種であるホップに着目し、ホップの中にCBDを含みながら、THCを遺伝子レベルで生成しない特異な品種を発見。この品種を固定化し、「Kriya」と名付けてアメリカで植物特許を取得しました。
CBDの品質管理と生物活性の評価
Dr.ジョセフは次に、CBDの品質と効果を正確に評価するための技術開発を行いました。天然のCBDに特異的に反応するモノクローナル抗体を作製することで、抽出過程や加工中に変性したCBDを簡単に検出できるようになりました。この抗体を用いることで、CBDが体内のCB2受容体とどの程度結合するか、つまり**結合親和性(生物活性)**を数値化することが可能になったのです。
Dr.ジョセフはこの技術を基に、CBDの生物活性を0~1で表記する評価システムを確立し、さらにこの技術の特許を取得しました。この評価法により、CBD製品の品質と効果を科学的に検証できる画期的な方法が提供されました。
植物の部位で大きく違う生物活性
この技術を用いた研究の結果、ホップ(Kriya)やヘンプ由来のCBDの中で、花序から抽出されたCBDが最も高い生物活性を持つことが明らかになりました。これは、花序由来のCBDがCB2受容体と最も強く結合し、その効果を最大限に発揮することを示しています。
Kriya Hopsはこれを基に、花序を中心とした製品開発を進めています。従来のヘンプ由来CBDと比較し、より高い生物活性を持つKriyaは、てんかんをはじめとするさまざまな疾患への応用が期待されています。
生物活性が低いヘンプや合成CBDの課題
Dr.ジョセフのさらなる研究では、ヘンプ由来のCBD製品や合成CBD、さらには薬として販売されているCBDについても生物活性が非常に低いことが判明しました。特に、現在市場に出回っているヘンプ製品で「花序のみ」を使用して作られたものがあるかは未確認です。こうした背景から、CBD製品の製造工程や原材料が、生物活性に大きな影響を与えることが分かります。
また、合成CBDは化学的に純粋であっても、自然界由来のCBDと同じ効果を持たないことが多いとされます。この結果、自然由来のCBDが持つ複合的な効果の重要性が再認識されています。

植物が本来持つ癒しの力を最大限に引き出す
Dr.ジョセフは、Kriyaを西洋医学的な薬としてではなく、「植物が本来持つ癒しの力を引き出す」という視点で捉えています。この考え方はアーユルヴェーダや自然療法の概念と一致しており、人間の自己治癒力を尊重したアプローチを提案しています。
同じ医師としてこの考えに深く共感する私も、Kriyaを日本で広める活動を行っています。Kriyaは単に症状を抑えるためのものではなく、患者の体全体のバランスを整える新しい健康管理の形を提供します。この活動は、患者自身だけでなく、その家族や医療従事者にも自然療法の可能性を広める重要な役割を果たしています。

Kriyaがてんかん患者にもたらす希望
てんかんは、適切な治療で発作をコントロールできる患者が多い一方、治療中や減薬中、あるいは薬をやめたものの不安を抱える患者も少なくありません。Kriyaはそうした患者にとって大きな助けとなる可能性があります。
Kriyaを使用することで、発作の予兆やストレスを感じる場面で不安を軽減し、発作そのものを予防できるという報告が増えています。ある患者は、Kriyaを使用することで「頭がクリヤ」だと実感し、減薬が始まった後も生活の質が向上したと語っています。従来の薬に多い眠気などの副作用がなく、自然な方法で症状の改善が図れる点が、Kriyaの大きな特徴です。
また、未診断のてんかん患者や高齢者に多い非痙攣性発作へのアプローチとしても、Kriyaは新しい可能性を示しています。こうした患者が安心して生活を送るための自然療法として、Kriyaは多くの期待を集めています。