スポーツ外傷とCBD

― 安全で高品質な「Kriya Hops CBD」がアスリートに選ばれる理由 ―

激しいトレーニングや試合をこなすアスリートにとって、ケガからの早期回復や身体のコンディショニングは極めて重要です。最近注目されているのが、CBD(カンナビジオール)による自然なリカバリーサポート。
特に、骨折、捻挫、肉離れ、打撲といったスポーツ外傷や、日々の筋肉疲労に対してCBDは多くのメリットを持ちます。



【CBDのスポーツ外傷に対する働き】

鎮痛作用:痛みを和らげることで、安静・リハビリをしっかり継続できる
?抗炎症作用:腫れや熱感などの炎症症状をコントロール
?筋損傷の修復促進:微細損傷の回復を助け、次の運動に備える
?骨再生のサポート:骨癒合を促進する可能性も示唆されている
?睡眠・自律神経の安定化:質の高い睡眠で、自然治癒力を最大化

これらの作用を通じて、**パフォーマンスを上げるのではなく「回復力を底上げする」**のがCBDの本質です。

【なぜKriya Hops CBDがアスリートに最適なのか】

CBD製品を選ぶ際、安全性・品質・信頼性が非常に重要です。
その点でKriya Hops CBDは、他のCBD製品とは一線を画す特徴を持っています。

① THCゼロ:自然交配で生まれた、THCを作れないホップ由来

Kriya Hops CBDは、THC(テトラヒドロカンナビノール)を遺伝子レベルで一切生成しないホップ品種「Kriya」から抽出されています。
このホップは、遺伝子改良ではなく、自然交配を何世代にもわたって繰り返すことで選抜された植物であり、THC産生酵素自体を持たないことが確認されています。その独自性は植物特許としても認められており、製品中にTHCが完全にゼロであることが保証されています。これは、一般的なヘンプ由来CBD製品にはない大きな安心材料です。



② WADA(世界アンチ・ドーピング機構)基準クリア

アスリートにとって最も気になるのがドーピング問題。
Kriya Hops CBDは、WADA基準に適合した成分構成であり、プロ・アマ問わず競技者でも安心して使用できる仕様です。実際に、海外ではCBDをリカバリーに取り入れるプロ選手も増えています。

③ 最高品質の“花のみ”使用

一般的なCBD製品の中には、茎や葉など低グレードの部位から抽出されたものもあります。
Kriya Hops CBDでは、品質と有効成分の濃度が最も高い「花の部分のみ」を厳選して使用しており、その純度とパワーは格別です。

【まとめ】

スポーツ外傷にCBDを使うことは、単なる流行ではなく、科学的にも根拠ある回復手段のひとつです。
そして、CBD製品の中でも「THCゼロ・WADA基準準拠・高品質原料」という三拍子揃ったKriya Hops CBDは、安心・安全を最優先するアスリートにとって理想的な選択肢と言えるでしょう。

CBDをペットに使おうと思っている方へ

CBDをペットに使おうと思っている方へ~~犬におけるTHCの影響と大麻中毒のリスク

近年、世界的に大麻(マリファナ)の合法化や医療利用の拡大に伴い、CBD製品(カンナビジオールを含む製品)をペットに使用したいと考える方が増えています。しかし、同じ大麻由来の成分であるTHC(テトラヒドロカンナビノール)は、日本では厳格に規制されており、ペットにとっては特に注意が必要な成分です。

ヘンプ由来のCBD製品は、日本の法律の範囲内で可能な限りTHCを除去しているものの、完全にゼロにすることは技術的に難しいとされています。人においては、法規制の範囲内に抑えられたごく微量のTHCでは通常影響を受けることはないと考えられていますが、犬では個体によって少量でも影響を受ける可能性があり、特に誤食や過剰摂取には注意が必要です。

そのため、ペットにCBDを使用する際はTHCのリスクを最小限に抑える製品を選ぶことが重要です。本記事では、犬におけるTHCの影響や、大麻中毒のリスクについて詳しく解説し、THCが完全にゼロのCBD製品という選択肢についても紹介します。

1. 2024年12月12日の法改正と日本のCBD製品のTHC基準

2024年12月12日に大麻取締法の一部が改正され、日本で販売されるCBD製品に関しても、THCの含有量が厳しく規制されています。この規制は、消費者の安全確保を目的としたものであり、日本市場に流通するCBD製品は、海外製品と比較してもTHC濃度が極めて低いのが特徴です。

しかし、ヘンプ由来のCBD製品では、THCを完全にゼロにすることは困難です。日本の規制に適合するよう、可能な限りTHCを除去した製品が流通していますが、それでも「完全にゼロ」ではなく、ごく微量のTHCが残留していることを理解しておく必要があります。

人の場合、規制内の微量なTHCでは通常影響を受けることはありません。しかし、犬は人とは異なる代謝経路や神経系を持つため、個体によっては少量でも影響を受ける可能性が高いのです。そのため、「微量だから安全」とは言い切れず、ペットにCBDを与える際は慎重な製品選びが求められます。

2. 犬にとってのTHCのリスク

THCは中枢神経系に作用する成分であり、知覚や認知機能に影響を与えることが知られています。日本ではTHCを含む製品の使用は厳しく制限されており、その影響についても十分な理解が求められます。

犬は人間よりもTHCの影響を受けやすく、少量の摂取でも重篤な症状を引き起こす可能性があります。その理由として、以下のような生理学的な違いが挙げられます。

THCの代謝が遅いため、体内に長時間蓄積しやすい
脳内のCB1受容体が高密度に分布しており、少量のTHCでも強く作用する可能性がある
そのため、人間用のCBD製品や大麻由来のエディブル(食用大麻)などを犬が誤食すると、中毒症状を引き起こすリスクが高いと考えられます。

3. 犬の大麻中毒症状

犬がTHCを摂取すると、以下のような中毒症状が現れることがあります。
主な症状
運動失調(歩行時のふらつき、転倒)
活動性の変化(異常に興奮する、または極端に眠くなる)
認識能力の低下(混乱し、不安な様子を示す)
消化器症状(嘔吐、よだれの増加)
その他の症状(瞳孔散大、震え、発作、昏睡、血圧や呼吸の変化)
重症化すると昏睡状態に陥ることがあり、極めてまれに致死的なケースも報告されています。



愛犬の健康を救うCBD製品の秘密を暴露 YouTube動画

4. THCが完全にゼロのCBDという選択肢:Kriya Hops CBD

ヘンプ由来のCBD製品では、THCを完全にゼロにすることは技術的に難しいため、微量のTHCが含まれる可能性を排除できません。ペットにCBDを与える際、「THCが完全にゼロであることを最優先したい」と考える場合は、そもそもTHCを生成しない植物由来のCBD製品を選択するという方法があります。
Kriya Hops CBDは、THCを合成する酵素を持たないホップ(米国植物特許取得)から抽出されたCBDで、以下の特徴を持っています。
THCを作る経路そのものが存在しないため、抽出されたCBDにTHCが一切含まれない
高い生物活性を持つ花序(ホップの花の部分)からのみ抽出されている
このようなTHCゼロの製品を選ぶことで、犬へのリスクを完全に排除し、より安全にCBDを使用することが可能になります。

5. まとめ
日本のCBD製品は、2024年の法改正によりTHC含有量が厳しく規制されているが、完全にゼロにはできない
人の場合、規制範囲内のTHCでは通常影響を受けないが、犬は人と異なり、個体によっては少量でも影響を受ける可能性がある
犬にCBDを与える際は、信頼できる製品を選び、用量を守ることが重要
THCが完全にゼロのCBD製品を求める場合、Kriya Hops由来のCBDが選択肢となる


CBDはペットの健康サポートに役立つ可能性がある一方で、THCのリスクを理解し、安全性を最優先に考えることが大切です。THCを含む可能性があるヘンプ由来のCBD製品と、THCが完全にゼロのKriya Hops CBDの違いを理解し、ペットに適した製品を選ぶことをおすすめします。

参考文献
1.Binagia EM, Gregory EA. (2024). Clinical examination findings and electrolyte abnormalities of dogs with marijuana/tetrahydrocannabinol toxicity: 223 cases (January 2017?July 2021). Journal of the American Veterinary Medical Association.

2.VCA Animal Hospitals: Cannabis (Marijuana) Intoxication in Cats and Dogs

3.Fattore L & Fratta W. (2010). Sex, THC, and hormones: Effects on density and sensitivity of CB1 receptors. Neuroscience & Biobehavioral Reviews, 35(1), 127-135.?PubMed

4.Arzi B, Weiss DS, Bouhana KS, et al. (2017). Spatial distribution of cannabinoid receptor type 1 (CB1) in normal canine cervical spinal cord segments C1-C5 and C6-C8. Research in Veterinary Science, 114, 362-367.?PMC

5.大麻取締法及び麻薬及び抗精神薬取締法の一部を改正する法律の成立について
https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001206962.pdf?utm_source=chatgpt.com