一方で、同じ環境でも元気に過ごせる人もいます。この差はどこから生まれるのでしょうか?
キーワードは「暑熱順化(しょねつじゅんか)」です。
今回は、体が暑さに慣れる仕組み、内因性カンナビノイドシステム(ECS)との関連、
そしてCBDを使ったサポート方法について解説します。

1. 暑熱順化とは?
暑熱順化とは、人間の身体が気温の上昇に対応できるよう変化する適応反応です。
具体的には以下のような変化が起こります:
1.発汗量が増え、体温調節がしやすくなる
2.汗に含まれる塩分量が減り、ミネラルの損失が減る
3.心拍数や体温の上昇が抑えられる
4.熱中症のリスクが低下する
この順化は数日~2週間程度で徐々に起こり、日中に適度に汗をかくような活動がトリガーとなります。逆に、エアコンの効いた部屋ばかりにいると、暑熱順化は起こりにくくなります。
2.ECSと暑さの耐性の関係
ECS(内因性カンナビノイドシステム)は、体温やストレス、免疫、エネルギー代謝などの恒常性を保つ調整機構です。
このECSがうまく働いていれば、以下のような調整がスムーズに進みます:
1.発汗の開始や抑制
2.自律神経のバランス調整(交感神経と副交感神経)
3.炎症反応の抑制
4.睡眠や回復の質の向上
暑熱環境下では、体はストレスを受けやすくなりますが、ECSがしっかり働いていれば、過剰な反応を抑えてスムーズに順化できる可能性があります。
3.食事・水分・運動の重要性
#食事
1. 夏は胃腸が弱りがち。冷たいものばかりではなく、温かく消化のよいものを選びましょう。
2. マグネシウム・カリウム・ナトリウム・亜鉛などのミネラルが汗とともに失われやすく、味噌汁・納豆・野菜・海藻・梅干しなどが役立ちます。
#水分
1.渇きを感じる前のこまめな補給が鉄則。ミネラルウォーターや還元水、麦茶などがおすすめ。
2.甘い清涼飲料水は逆効果。血糖の急上昇・脱水・だるさの原因になります。
#運動
1.ウォーキングや軽い筋トレで、日中の軽い発汗を促すことが暑熱順化の近道です。
2.エアコン環境に慣れすぎると、発汗機能が衰えてしまいます。朝夕の涼しい時間帯の運動を意識して。
4.CBDはどう使えるか?
暑さに伴う 不眠・ストレス・自律神経の乱れ に対して、CBDは非常に有効です。
活用ポイント
1.夜の睡眠前に摂取:交感神経の過活動を抑え、深い眠りをサポート
2.日中の過剰な緊張感やイライラを感じたときに使用
3.運動後の疲労回復を助ける:CBDは筋肉の回復や炎症の軽減にも作用します
特に水溶性CBDは吸収が早く、発汗や循環が高まった状態での吸収効率も良好。夏場は体内の水分代謝も激しいため、水溶性タイプが適しています。

まとめ:夏に負けない体をつくるには
1.暑熱順化はトレーニングと同じ。少しずつ慣らすことで耐性がつく
2.ECSの働きが整っていれば、順化しやすく、バテにくい体に
3.食事・水分・運動のバランスが基本
4.CBDは、ECSの調整役として夏バテ予防にも有効なサポートになる