カンナビノイド欠乏症

バラバラだった不調が、一本の線でつながるとき

― 線維筋痛症・片頭痛・IBSと「カンナビノイド欠乏症」という視点 ―


このブログは、内因性カンナビノイドシステムの驚くべき力 シリーズ第6話 深掘り編「セルフケアとECS」でお話しした内容をもとに、
私自身の体の変化や気づきを交えて、さらに掘り下げた補足記事です。
動画をご覧いただいた方も、そうでない方も、ぜひご自身の体と向き合うヒントとしてお読みください






? 動画を見る:「線維筋痛症・片頭痛・IBSが一つにつながる瞬間」




こんにちは。
このページにたどり着いたあなたは、もしかすると、
**線維筋痛症、片頭痛、過敏性腸症候群(IBS)**のどれか、あるいは複数に悩んでいるかもしれません。

病院に行っても「異常なし」「ストレスのせいかも」と言われてしまい、
でも症状は確かにある。
痛み、吐き気、腹痛、不安感、疲労、眠れなさ――
バラバラに見えていた不調が、実は一つの共通の原因につながっているかもしれない。

私自身が、そのことに気づいた瞬間、
それまでの医師としての経験と、自分の体験がようやく“ひとつの線”になりました。
このページでは、その新しい視点「カンナビノイド欠乏症」と、それを支える「内因性カンナビノイドシステム(ECS)」について、わかりやすくお伝えします。

カンナビノイド欠乏症とは?

Clinical Endocannabinoid Deficiency(CECD)=カンナビノイド欠乏症
この概念は、アメリカの神経学者 Dr. Ethan Russo によって提唱されたものです。

彼の説によれば、私たちの体内に備わっている「内因性カンナビノイドシステム(ECS)」の働きが低下すると、
痛み、炎症、消化不良、不安、不眠、免疫の乱れなど、様々な不調が起こる可能性があるとされています。

そして、特に次の3つの疾患は、ECSの機能低下と深く関係していると考えられています。
*線維筋痛症
*片頭痛
*過敏性腸症候群(IBS)

つまり、「別々の病気」と思われていたこれらは、実は根っこが同じなのでは?という考え方です。

内因性カンナビノイドシステム(ECS)とは?


ECSとは、私たちの体に元々備わっている**“バランスを保つシステム”**です。
ホメオスタシス(恒常性)を保つために、身体のあちこちで働いています。
*脳神経系:感情、記憶、痛みの知覚
*免疫系:炎症反応の制御
*消化管:腸の動きや腸内の炎症反応
*自律神経:交感神経と副交感神経のバランス調整

このECSがきちんと働いていれば、多少のストレスがあっても、痛みや不安は“自分で回復できる力”に支えられます。
しかし、慢性的なストレスや生活環境の乱れによってECSがうまく働かなくなると、
体が不調のサインを出し始めるのです。


症状が重なる理由 ~それはECSの乱れかもしれない~

■ 線維筋痛症
主な症状は、全身の慢性的な痛み、疲労感、睡眠障害など。
中枢性感作と呼ばれる神経の過敏化に加えて、ECS(内因性カンナビノイドシステム)の機能低下が関与していると考えられています。



■ 片頭痛
ズキズキする頭痛に加え、吐き気や光・音への過敏症状が特徴です。
ここでは、セロトニン系とECSの相互作用が重要視されており、ECSの調整機能の乱れが片頭痛の発症に関わる可能性があります。



■ 過敏性腸症候群(IBS)
腹痛や、下痢・便秘の繰り返しといった消化器症状が見られます。
この症状の背景には、腸管のECS異常に加えて、腸内細菌とのバランスの乱れも影響していると考えられています。


どれも、一見バラバラに見える不調ですが、
実際には「脳と腸と免疫と感情がつながっている」ことがわかってきています。
その中心にあるのが、ECSという調整システムなのです。

CBDはECSをどうサポートするのか?

CBD(カンナビジオール)は、植物に含まれる天然のカンナビノイドであり、
ECSの働きを間接的に整えるサポート成分です。
1.内因性カンナビノイド(アナンダミド)の分解を抑える
2.炎症や痛みの信号を和らげる
3.不安やストレスによる神経の興奮を抑える
4.自律神経のバランスをサポートする

CBDを取り入れることで、「痛みが軽くなった」「眠れるようになった」「気分が安定した」と感じる方もいます。
これは単なる対症療法ではなく、本来の自分のバランスを取り戻すきっかけになっているのかもしれません。

でも、CBDだけでは足りないこともある

実際には、CBDを使ってもすぐに改善が見られないこともあります。
その理由はさまざまですが、次のようなことが影響している可能性があります。
*ECSの機能低下が重度で、回復に時間がかかる
*CBDの摂取量や質が適切でない(脂溶性か水溶性かなど)*?睡眠不足や過度なストレスが続いていて、ECSの回復が追いつかない
*栄養、腸内環境、運動習慣など、他の要因が未調整のままになっている

だからこそ、CBDを取り入れると同時に、生活全体を見直すことがとても大切になります。

ECSを整える5つのセルフケア

1.オメガ3脂肪酸を摂る(青魚、えごま油など)
2.軽い運動を続ける(ウォーキング、ストレッチ、ヨガなど)
3.しっかり眠る(睡眠環境の見直し、就寝前のスマホを控えるなど)
4.ストレスを上手に手放す(深呼吸、瞑想、自然の中で過ごす)
5.腸内環境を整える(発酵食品や食物繊維を意識してとる)

ECSは全身に広がっているネットワークだからこそ、
日々の小さな選択や習慣が、未来の体調に大きく関わってくるのです。

◆ 追記:私自身の実感として

実は、私自身も片頭痛持ちです。
そして、線維筋痛症と同じ機序が疑われているような、背中から肩にかけての強い緊張とこわばりに長年悩まされてきました。

医学的な知識はあるつもりでも、
CBDを取り入れる前の私自身が、ECSのバランスが崩れていた典型例だったのかもしれません。

そして、CBDに出会ったことで、
少しずつ体の声に耳を傾けるようになり、
今はCBDだけでなく、生活習慣そのものを見直している最中です。
*適度な運動
*よく眠る工夫
*食事のバランス
*ストレスの手放し方

どれも「わかっているけど、できていなかった」ことばかり。
でも、それらを少しずつ取り入れていくことで、体が確実に変わってきている実感があります。

不調は「自分のせい」ではありません。
けれど、整えていく力は「自分の中にある」。
そのことを、今、身をもって体験しているところです。

?Gg[???ubN}[N??